『土佐日記』(とさにっき)は、平安時代に成立した日記文学のひとつ。紀貫之が土佐国から京に帰る最中に起きた出来事をジョークを交えて綴ったもので、成立は承平5年(934年)頃といわれる。古くは『土左日記』と表記されていた。
しろたへの浪路を遠くゆきかひて我に似べきはたれならなくにとなむありければ、かへる前の守のよめりける、 都いでゝ君に逢はむとこしものをこしかひもなく別れぬるかなあへりけり。からうたはこれに …
· 紀貫之とは? 65歳の元祖ネカマとも言われている紀貫之ですが女性のふりをして土佐日記を書くことで 後の文学の発展に大いに貢献していました。 紀貫之(きのつらゆき) 諸説ありますが、870年頃に生まれた下級貴族でした。 出身地は現在の京都、平安京 ...
【ホンシェルジュ】 日本の文学史のなかで大きな転換期となった平安時代。この時代を象徴する作品が、紀貫之が作者の『土佐日記』です。今やお菓子の名前に使用されるほど、日本を代表する有名な作品のひとつとなっています。それまでの中国を模した漢文による表現ではなく、当時とし ...
「『土佐日記』は、紀貫之が女になりきって書いた日記である」 ――というのはよく言われることで、だから貫之が「日本最古のネカマ」と称されることもあるのだが、少なくとも作品を読むかぎり、ここにはいくつかの誤解が含まれている。 誤解のポイントは次の3つ。
1.土佐日記(1)成立延長八年(930)以来土佐守であった紀貫之が、後任者に事務を引き継いで、承平四年(934)一二月二一日国府を出発、船旅を続け、翌五年二月十六日帰京。その後間もなく、男子官人が持っていた具注暦に書き込んでおいた天候・動静・和歌などをもとに、承平五年に出筆し ...
はじめに このテキストでは、紀貫之が書いた土佐日記の一節「黒鳥のもとに(白波・かしらの雪)」(二十一日〜)の現代語訳・口語訳とその解説を記しています。 ※土佐日記は平安時代に成立した日記文学です。日本の歴史上おそらく最初の日記文学とさ
はじめに このテキストでは、土佐日記の一節「十一日。暁に舟を出だして、室津を追ふ〜」から始まる部分に収録されている歌「世の中に思ひやれども子を恋ふる思ひにまさる思ひなきかな」の現代語訳・口語訳と解説、そして品詞分解を記しています。
『土佐日記』の「土佐泊」は高知ではなく「鳴門」にありました 2019/01/07 大塚美術館休館日、鳴門の渦潮を見に行きました 2019/01/06 大塚美術館の修復前後の2枚の「最後の晩餐」(ダ・ヴィンチ …
The road to success is dotted with many tempting parking places.
‹ | › | |||||
Mo | Tu | We | Th | Fr | St | Su |