清少納言の時代にもこうした名手がいたかもしれません。 砂糖が薬品として使われ、高価だった平安時代、甘味料の甘葛は高級品でした。 原料となる蔦の樹液を採るには相当な時間と労力がかかる上、煮詰めてできる量は、採集量の十分の一ほど。
· すでに平安時代には「削り氷(けずりひ)」と呼ばれるかき氷があったんだ。ちなみにシロップは甘葛(あまあづら)というツタの樹液を煮詰めた甘い蜜。容れ物は金属製のお椀っていうのが清少納言のこだわりだった。
日本最古のかき氷の記録は、今から約1000年前にもなる平安時代の中期、清少納言によって著された『枕草子』に登場する。「春はあけぼの…」で始まる、あの有名な随筆集である。作中のかき氷を表す部分は以下の通りだ。
清少納言 (生没年不詳) は一条天皇の中宮定子に仕えた平安時代の才媛です。春はあけぼの…で始まる随筆『枕草子』はあまりにも有名ですが、同書にかき氷が登場します (四十二段) 。 「あてなるもの。
「かき氷」は、一体いつ頃から日本で食べられるようになったのか。 現在、日本で見つかっている「かき氷」に関する最も古い記述は、平安時代中期に清少納言(生没年不詳)によって書かれた「枕草子」の中に残されている。
かき氷の歴史は古く、平安時代、清少納言の『枕草子』に出てくる「削り氷(けずりひ)」が最初と言われています。 『枕草子』第40段「あてなるもの」(上品なもの、良いもの)の中に、「削り氷に甘葛(あまずら)入れて、あたらしき鋺(かなまり)に ...
「かき氷」を日本で最初に食べたのは誰なのか? 「かき氷」について過去の文献を調べると、平安時代の有名詩人(随筆家)である清少納言の詩に出てくるようだです。 その詩がこちら. 削り氷に甘葛(あまづら)入れて あたらしきかなまりに入れたる
あまづらは、平安時代までは高貴な甘味料として、文献史料にもしばしば出てきますが、砂糖が普及するにつれて次第に忘れ去られ、何からどのように作られたのか、どんな味なのかもわからなくなってしまいました。 ... ※石橋顕著『幻の甘味料 甘葛煎 ...
· 7月25日はかき氷の日。 かき氷の別名「夏氷」の語呂合わせで定められたようです。 暑い時期ならではの楽しみのひとつが、氷菓。何気なく食べてる夏のスイーツも、調べてみると意外な歴史や面白い食べ方が発見できます。そんな日本のスイーツの歴史ををご紹介します。
かき氷(かきごおり、欠き氷)とは、氷を細かく削るか、砕いてシロップ等をかけた氷菓。 餡やコンデンスミルクをかけたものもある。 氷は古くはかんななどで粒状に削ったが 、現在は専用の機械を用いる。 また市販品として、カップに細かく砕いた氷と各種シロップを混ぜたものも売られ ...
Time is not an enemy unless you try to kill it.
‹ | › | |||||
Mo | Tu | We | Th | Fr | St | Su |