「黒=原文」・ 「赤=解説」 ・「 青=現代語訳 」 解説・品詞分解はこちら無名草子『紫式部(清少納言と紫式部)』解説・品詞分解 「 繰 (く) り 言 (ごと) のやうには 侍 (はべ) れど、 尽 (つ) きもせず、うらやましくめでたく侍るは、 同じことを繰り返し言うようですけれど、尽きることも ...
無名草子『清少納言(清少納言と紫式部)』(1)(2)現代語訳. ありがたきわざにこそあめれ。. めったにないことであるようだ。. 『枕草子』といふものに、自ら書きあらはして侍れば、こまかに申すに及ばず。. 『枕草子』というものに、自分で書き表しておりますので、詳しく申し上げるには及びません。. すぐれざりけるとかやとおぼゆる。. 優れていなかった ...
無名草子. 清少納言と紫式部; ... あの『枕草子』は(清少納言の)心構えが分かって、たいそう面白いです。 あれほど興味深くも、すばらしくも、立派でもあることの数々を残らず書き記した中に皇太后宮がすばらしく栄華の盛りで、 寵愛を一身に受け ...
無名草子清少納言と紫式部 の内容をわかりやすく教えてください。かなり細かく教えていただきたいです。 適当な超訳です。参考になればどうぞ。【清少納言】なんにつけても、すっごい人がずっとそのままでいることってないよね。清少納言って、道隆さんがトップだった時代に、その妹で ...
· 紫式部と清少納言 紫式部 紫式部(むらさきしきぶ) 藤原為時(ためとき)の女(むすめ)で、藤原宣孝(のぶたか)に嫁(か)し、第貮三位(だいにさんみ)を産みました。 「源氏物語」を書き始めたのは、夫...
紫式部の酷評に加え、女の才はかえって不幸を招くという中世的な思想が影響し、鎌倉時代に書かれた『無名草子』『古事談』『古今著聞集』などには清少納言の『鬼の如くなる形の女法師』など落魄説話が満載された。 『古事談』には、「鬼形之法師」と形容される出家の姿となり、兄 ...
『枕草子』といふものに、自ら書きあらはして侍れば、こまかに申すに及ばず。 =『枕草子』という書物に、自分で書き表しています ので、詳しく申し上げるには及びません。
· 「枕草子」を書いた清少納言と、「源氏物語」を書いた紫式部は、お互い仲が悪かったという話をどこかで聞いたことがあるような気がするのですが、それは本当でしょうか。調べてみました。清少納言と紫式部 の仕えた相手清少納言と紫式部。
· 今回は、平安時代中期の2大女流作家として有名な 紫式部清少納言(せいしょうなごん)の2人のお話。知っている人がほとんどかと思いますが、一応説明しておくと・・・ 紫式部はロマンチック不倫物語「源氏物語」の著者清少納言は、どこか切なさ残るほのぼ
したがって紫式部が清少納言を気に入らなかったのは『枕草子』と伝聞による評判だったのでしょう。 知識をひけらかす彼女をボロクソにけなした紫式部は、やや陰湿な人柄だったとも言われており、彼女の陽性な人柄を面白く思わなかったのでした。
A friend is long sought, hardly found and with difficulty kept.
‹ | › | |||||
Mo | Tu | We | Th | Fr | St | Su |