紀 貫之(き の つらゆき)は、平安時代前期から中期にかけての貴族・歌人。下野守・紀本道の孫。紀望行の子。官位は従五位上・木工権頭、贈従二位。『古今和歌集』の選者の一人で 、三十六歌仙の一人。
没年:天慶9(946) 生年:生年不詳 平安時代の歌人,三十六歌仙のひとり。望行の子。紀氏は本来武人の家系だが,貫之のころには多くの歌人を輩出,藤原敏行,兼覧王などが知られている。 御書所預,内膳典膳,少内記,大内記,美濃介,右京亮,玄蕃頭,木工権頭などを歴任。
例えば、紀貫之の5代前の 船守 ふなもり は桓武天皇を助け、平安京遷都に尽力した人物です。. さらに祖父・ 本道 もとみち のいとこである紀 有常 ありつね は、 惟喬 これたか 親王(※1)の後見として、藤原北家と皇位継承権争いをした人物でした。 ※1 文徳天皇の第1皇子で、母親は紀氏 ...
紀貫之の墓の観光情報 交通アクセス:(1)JR比叡山坂本駅からバスで5分。紀貫之の墓周辺情報も充実しています。滋賀の観光情報ならじゃらんnet 古今和歌集の代表歌人であり、『土佐日記』の作者としても名高い紀貫之の墓が、比叡山の中腹にひっそり
· 今回は平安時代中期の和歌の名人、紀貫之(きのつらゆき)について紹介します。紀貫之は古今和歌集を作ったり、土佐日記を書いた文人として有名ですが、その人物像や生涯となると知らない人も多いのではないかと思います。土佐日記を読んでとても面白かったの
Pick your friends, but not to pieces.
‹ | › | |||||
Mo | Tu | We | Th | Fr | St | Su |