紀 貫之(き の つらゆき)は、平安時代前期から中期にかけての貴族・歌人。 下野守・紀本道の孫。 紀望行の子。官位は従五位上・木工権頭、贈 従二位。 『古今和歌集』の選者の一人で 、三十六歌仙の一 …
古今和歌集の仮名序「やまとうたは」の訳と現代仮名遣い、意味について解説します。仮名序とは、古今和歌集の最初に選者の紀貫之が和歌の本質と効用を述べた古今集歌集の序文です。
没年:天慶9(946) 生年:生年不詳 平安時代の歌人,三十六歌仙のひとり。望行の子。紀氏は本来武人の家系だが,貫之のころには多くの歌人を輩出,藤原敏行,兼覧王などが知られている。 御書所預,内膳典膳,少内記,大内記,美濃介,右京亮,玄蕃頭,木工権頭などを歴任。
日本最古の勅撰和歌集として有名な『古今和歌集』には 「仮名序」と「真名序」の二つの序文があるのですが 「仮名序」は紀貫之が、「真名序」は紀淑望が書いたとされています。 (注:「仮名序」は仮名で書かれた序文、「真名序」は漢文で書かれた序文) ついでに言うと、『古今和歌集 ...
紀貫之は、官人としては意外に知られていないが、木工権頭(もくのごんのかみ)、従五位上に終わり、恵まれず、不遇をかこった。 だが、歌人としては極めて華やかな存在で、初の勅撰和歌集『古今和歌集』の編纂にあたり、仮名による序文「仮名序」を ...
古筆 臨書(貫之筆仮名序の謎・仮名序と真名序の位置づけ) 古今和歌集 序(真名序) 原文及び解説(詠み下し・現代語意訳) この頃(平安中期)の正式文書は漢文に倣って真名書とされていた為、天皇も幼少の頃より読み書及び文法は真名で習われ身に付いていたと思われ、仮名及び和歌の ...
清輔は、真名序は紀長谷雄の作成文を淑望が借りてきたという説を打ち出している。 そして、顕広(俊成)と話しをした時、俊成は 「先年基俊の君に相ひ尋ねるの処、…序は貫之仮名をもって土台を書き、淑望をして草せしむる者なり。
· 紀貫之 (きのつらゆき : 872? ~945)は、平安時代前期から中期に活躍した貴族で、日本の歴史の中でも代表的な 歌人 である。 『 古今和歌集 』の撰者の1人であり、また、平安時代の和歌の名手である 三十六歌仙 の1人としても数えられている。 また、散文作品(現在のエッセイのようなもの)で ...
· 紀氏一族は古来より朝廷の要職を占めていたが、藤原氏の台頭により、 貫之の代には、才能があっても政治・軍事面で活躍の場はなかった。 こうして貫之は文芸の世界に身を投じ、日本語成立に大きな業績を残す。
Maybe the reason so many folks have their backs to the wall is that they have been putting up too much of a front.
‹ | › | |||||
Mo | Tu | We | Th | Fr | St | Su |