解説・品詞分解はこちら紫式部日記『和泉式部と清少納言』解説・品詞分解(1) 和泉式部 (いずみしきぶ) といふ人こそ、おもしろう書きかはしける。 和泉式部という人は、趣深く手紙をやり取りした(人です)。 されど、和泉はけしからぬかたこそあれ。
「黒=原文」・ 「赤=解説」 ・「 青=現代語訳 」 原文・現代語訳のみはこちら紫式部日記『和泉式部と清少納言』現代語訳(1)(2). 清少納言こそしたり顔にいみじう 侍り ける人。. こそ=強調の係助詞、結びは已然形となるが、ここでは省略されている。
· 紫式部は、「紫式部日記」もしるしています。 その日記の中に、清少納言についての記述もみられます。 「清少納言こそしたり顔にいみじう侍りける人」「真名(漢字)書きちらす」などと、け …
無名草子 「無名草子:紫式部」の要点とは• 紫式部が『源氏物語』をいつ書いたのかにまつわる二つの説が語られている• 『紫式部日記』には、彼女の思慮深く控えめな性格があらわれている 「無名草子:紫式部」の登場人物• 紫式部• 藤原道長• 中宮彰子 「無名草子:紫式部」の重要な ...
· よぉ、桜木建二だ。紫式部といえば「源氏物語」の作者として有名な女性だ。彼女の「紫式部日記」は、中宮彰子や藤原道長の慶事を詳細に記録した貴重な資料でもある。同時に、華やかな宮中の生活になじみ切れない紫式部の孤独な心も浮かび上がらせる作品だ。
清少納言(せい しょうなごん、康保3年頃〈966年頃〉 - 万寿2年頃〈1025年頃〉)は、平安時代中期の女流作家、歌人。 随筆『枕草子』は平安文学の代表作の一つ。 本名は清原 諾子(きよはら の なぎ …
· 紫式部日記とは 紫式部が1008年から1010年までの2年間紫式部が体感した宮仕えの様子や人物評をまとめた日記 です。. 紫式部は藤原道長の娘である 藤原彰子 に仕えており、基本的にはこの彰子のことが描かれています。. 源氏物語. 紫式部の代表作である源氏物語。 ...
· 紫式部が源氏物語と並行して執筆していた紫日記には清少納言を恨んでいることを匂わせる記述があります。 それは清少納言が枕草子の中で紫式部の夫である藤原宣孝(ふじわらののぶたか)をバカにしたことに起因します。
· 今回は、平安時代中期の2大女流作家として有名な 紫式部清少納言(せいしょうなごん) の2人のお話。 知っている人がほとんどかと思いますが、一応説明しておくと・・・ 紫式部はロマンチック不倫物語「源氏物語」の著者 清少納言は、どこか切なさ残るほのぼの日常エッセイ「枕草子」の著者
Forgiveness is like sunshine after a rainy day.
‹ | › | |||||
Mo | Tu | We | Th | Fr | St | Su |