夏山 かほる『新・紫式部日記』の感想・レビュー一覧です。電子書籍版の無料試し読みあり。ネタバレを含む感想・レビューは、ネタバレフィルターがあるので安心。
紫式部の日記。2巻。1008年(寛弘5年)7月から1010年1月の記録で,藤原道長の土御門殿に里下りした中宮彰子(上東門院)の出産を中心に,はなやかな後宮生活の様子や和泉式部,赤染衛門,清少納言などへの批評や感想が精細に描かれている。 《紫式部日記絵巻》は鎌倉時代にこれを絵巻化し ...
紫式部『紫式部日記』の感想・レビュー一覧です。ネタバレを含む感想・レビューは、ネタバレフィルターがあるので安心。読書メーターに投稿された約17件 の感想・レビューで本の評判を確認、読書記録を管理することもできます。
· 紫式部日記とは 紫式部が1008年から1010年までの2年間紫式部が体感した宮仕えの様子や人物評をまとめた日記 です。. 紫式部は藤原道長の娘である 藤原彰子 に仕えており、基本的にはこの彰子のことが描かれています。. 源氏物語. 紫式部の代表作である源氏物語。 ...
『紫式部日記』(むらさきしきぶにっき)は、紫式部によって記された日記とされる。藤原道長の要請で宮中に上がった紫式部が、1008年(寛弘5年)秋から1010年(寛弘7年)正月まで、宮中の様子を中心に書いた日記と手紙からなる。. 写本は宮内庁書陵部蔵の黒川本が最もよいとされているが ...
紫式部日記絵詞 (鎌倉時代 13世紀) 藤原道長の頃の豪華絢爛な雰囲気を、濃彩の美しい絵や、金銀箔等で装飾された料紙などで巧みに表現しています。
(※どちらも個人の感想です) 紫式部にも「あの人はちょっと」と思うような相手はいたようですが、それはあえて書かないと自分で記しています。宮仕えでは手紙や日記などを他の人に読まれることも珍しくなかったので、用心していたのでしょう。
· 「紫式部日記絵巻」ってどんなもの? 『紫式部日記』が書かれてから約200年後の鎌倉時代初期に、本書をもとにした「紫式部日記絵巻」が作成されました。 人物評を除くほぼ全文を適宜分割して絵画化し、説明文である詞書が添えられています。
紫式部日記』 『紫式部日記絵巻』 『紫式部集』 藤原道長 - 紫式部の支援者。 『御堂関白記』 - 藤原道長の日記。 石山寺 - 『源氏物語』執筆の場所とされる。 紫式部公園 - 娘時代の約2年を過ごした父の任国・越前国府跡(福井県 越前市)に造られた。
Anyone who thinks there's safety in numbers hasn't looked at the stock market pages.
‹ | › | |||||
Mo | Tu | We | Th | Fr | St | Su |